今年もブラックフライデーの季節か

『Amazonブラックフライデーにそなえる“6つのトピック”。ポイント還元から便利機能』(AV Watch)。
今年もまた、Impress Watchの各サイトがブラックフライデーのセール記事で埋め尽くされる季節がやってきた。物欲が減退していた時期にいつの間にか始まったので、今まではこのノリについていけなかったのだが、今年は少し物欲が復活してきているので何か買ってしまうかもしれない。ところで、いつの間には生活に入り込んできたブラックフライデーってどこから出てきたんだろうと思ってwikiを見てみたら、「感謝祭プレゼントの売れ残り一掃セール日」としてフィラデルフィアで始まったらしい。日本ではトイザらスが先鞭をつけてそこから広まったとのこと。Amazonでの初開催は2019年ということなので、思っていたよりも最近のことだった。それにしてはずいぶんと馴染まされてしまったものだなあ。

| | コメント (0)

疲れたのでくだらないことを書く

昨日、今日と葬儀に参列して疲れた。あまりほかの宗派は知らないけど、真宗大谷派だと数珠を手にして参列することになる。今日の葬儀では葬儀屋さんのカメラマンから写真を撮るので数珠を持ってくださいという注文が出たので、少し驚いた。カメラマンがいる葬儀はたまにあったが、そういう注文を付けられたのって初めてじゃないかな。それで思い出したのが、アイドルのライブなんかでケミカルライトが必須みたいな話を読んで、そんなところで制限つけられちゃうなんて嫌な世の中になったものだと感じたこと。実際に参加したことがないので本当にそういう空気かどうかは知らないが、考えてみれば、葬儀に数珠持っていくのも同じような話なんだなと。ライブ行くのも葬儀に行くのも、日本人のやることはあんまり変わらないのかもしれない。さらにいっちゃえば、葬儀って僧侶のライブなんだよな。

| | コメント (0)

思っていたものと違う

『大根おろしは電動が圧倒的に早い! たくさん作れてシャキシャキ』(家電Watch)。
タイトル見て、大根をそのままセットしてガリガリおろしてくれるものを想像したんだけど、実際にはカットした大根をセットしないといけないらしくてガッカリ。大根なんて太さもまちまちだし、家で作っているのなんかは結構曲がっているのでそのまま使うのは難しいということは想像できるけどねえ。でも、大根そのままセットすればいいんならロマンがあるじゃん。ちなみにこの製品で大根をおろすためには、「約9×5×2cmの板状」にカットする必要があるらしくて、その大きさに合わせたものを必要分作らなければならない。その手間を考えるとそのまま手でおろしたほうが工程が少ない分、楽に感じる可能性もある。おろし金で手を削っちゃう心配をしなくてもよくなるのが利点かなあ。

| | コメント (0)

オーディオで遊ぶのも楽しそう

『あこがれのセパレートアンプを約8000円、かつ小型で実現してみた。FX-AUDIO-「FX-1001Jx2」』(AV Watch)。
タイトルからはわかりづらいが、デスクトップオーディオ環境でメインアンプ的に使っていたプリメインアンプを本当のメインアンプに取り換えたという記事。さらに後半には、電源ノイズクリーナーやらバルクキャパシタの効能も検証していて、素人目には何が何だかって感じだけど本人が楽しそうなのでまあいいかという気になる。ちなみにプリアンプなんてフォノ端子がなきゃいらないじゃんと思っていて、デスクトップオーディオにおいてどういうものがセパレートアンプになるのかわからなかったのだが、USB DACなんかもプリアンプ扱いなんだね。知らなかった。しかし、オーディオって上を見ると際限がない世界だけど、メインアンプ単体8,000円あたりでこういう遊び方ができるんだな。

| | コメント (0)

腰が痛い その2

『「Legion Go」開封の儀。軽くCPU-Zベンチも回してみた』(PC Watch)。
この記事を読んで、腰が痛いときには寝転がってPCを触るという手もあるかと一瞬思ったんだけど、今は身じろぎするだけで痛いからあまり実用的じゃないと気が付いた。健康な状態でなら寝転がって使えるかもしれないけど。ちなみにスマホも寝転がって使うことが多い。仰向けだと眠たくなって落下させることがよくあるので、より質量のあるポータブルゲーミングPCだと危険度が増すに違いない。
それはともかくとして、腰があまりよくならないので病院に行ってきた。腰痛自体はときどき発症するんだけどこれまではそんなにひどくなかったので静養しているうちに治まっていったが、今回は症状が重いし長引きそうな気がしたので。レントゲン撮って顕著な異常もなさそうだし、尿路結石でもないね、ってことで普通に貼り薬と痛み止めの飲み薬を処方されて帰ってきた。この手の痛み止めは飲むのが初めてなので、そんなに効くものなのかなあと半信半疑だったんだが、そこそこ効いた。具体的には腰を5度から10度ぐらい余計に曲げられるようになった。今朝はズボンを履くのにも四苦八苦していたんだけど、とりあえず痛い痛いといいながらも普通に履けるようになった。微妙といえば微妙だけどこの差は大きい。

| | コメント (0)

腰が痛い

『あら意外とお安い?お手頃ゲーミングチェアおすすめ10選』(PC Watch)。
昨日のどこかの時点で腰をやってしまったらしく、まともに動けなくなってしまった。寝ていても身じろぎするたびに痛むので寝返りもひと苦労である。いつもは胡坐をかいてPCを触っているのだけれど、そんな姿勢をとるのも困難だし、胡坐をかけたらかけたで立ち上がるのが至難の業。仕事用のPCは椅子に座って使えるようにしているので、ほとんどのPC作業はそちらですることにした。そうすると今度はもう少し腰にやさしい椅子が欲しいなあという気になってきた。そもそも普段から胡坐をかいているから腰に負担が蓄積されているという面もありそうだし。これを機に椅子生活に切り替えたほうがいいのかもしれない。で思い出したのが少し前に出ていた冒頭の記事。ざっと眺めて思ったのが、派手なのばかりだなあということ。ゲーミングチェアだから仕方がないんだろうけど。紹介だけしている記事なので使用感は全く不明。Amazonにリンクが張ってあるのでそっちで確認はできるけど、Amazonのレビューも当てにならないからなあ。あと、みんな重量がある。いろいろごてごて付きすぎてるんだな。こう思うと会社の椅子は出来がよかったな。高い金払ってでもオフィスチェアを買ったほうがいいんだろうか。

| | コメント (0)

使いどころが難しい炊飯器

『電気ガスいらずの炊飯器が簡単おいしかった!』(家電Watch)。
新聞紙をくべて米を炊く「魔法のかまどごはん KMD-A100K」のレビュー記事。白米(3合)を新聞紙1部で炊飯できるとされているけど、本当にうまく炊けるのかというのを検証している。結論だけ書くとちゃんとおいしく炊けるということがわかったということである。ちょっと興味があってやって見たくなるが、これを実用的に使えるかというとなかなか難しいものがある。まず屋外専用であること。昔みたいに土間がある家なら別だろうけど、火を燃やすには屋外でやるしかない。屋外であってもちょっと煙が出ようものなら隣近所から苦情が来るというのが昨今の状況である。災害時に電気もガスも止まったものの家は無事、という場面が使いどころだと思うけれど、災害時でもやっぱり苦情は来るんだろうなあ。となると、使えるのはキャンプのときぐらいか。早起きして米をかして、寒いって思いながら新聞紙をくべつつ暖をとるみたいなシーンが思い浮かぶ。直火が使えれば焚火しながら飯盒で炊いた方がいいけれど、直火禁止ののところも多いからね。ただ、キャンプ用の燃料として新聞紙を持って行かないといけないというのが風情に欠けるかも。

| | コメント (0)

PS5の水冷化パーツ

『PlayStation 5専用の水冷ブロックが近日登場、基板全体をカバー』(AKIBA PC Hotline!)。
へぇ~、そんなもの出るのかとタイトルに惹かれて記事を読んでみたんだけど、具体的なイメージがわかなかった。発売元のページ見てもよくわからなかったので、これは本当に「上級者向けの製品」なんだろう。PS5に取り付ける動画でも上げてくれればいいのに。ちょっと気になるのが、PS5って水冷化が必要なほど熱くなるんだろうかってこと。PS5は一応所持はしているんだけど、そんなに酷使していないのでよくわからん。そもそも、PS5用のタイトルって普通のPS5でちゃんと動くように設定されているんだろうし。実はクロックアップできるような裏技があるとかかな。でもそれにしたってクロックアップしてあげた性能を有効に使えるようなアプリケーションがないと意味はないし。そういう使いみちを含めての「上級者向けの製品」なんだろう。

| | コメント (0)

利用シーンを考えてみよう

『「ゲームや映像をいつでも、どこでも」。スマートグラス「VITURE One」』(AV Watch)。
この製品に限った話ではないんだけど、スマートグラスってどういう時に使いたくなるんだろうっていうのがよくわからない。モノとしてはおもしろそうなので使ってみたいという気はするのだが、結局のところメガネについているディスプレイを見るだけなんだから、テレビやディスプレイ見ているのと変わりないんじゃないかなあと思ってしまう。利点として思いつくのはどっちを向いてもディスプレイが目の前にあるということで、これは寝転がってゲームするのに向いているだろうなとは思う。あ、もしかすると入院しているときなんかにはけっこういいんじゃないか。あとは飛行機とか電車の指定席での移動中も使えるかなあと思ったけれど、不特定多数のひとがたくさんいるところでは使いにくそう。車内泊してるときに使うのはアリかもしれないな。電源さえ確保できれば一番使いたいシーンかもしれん。車内泊そのものをやらないっていう問題もあるけど。

| | コメント (0)

KONKONさんの複視生活その8

(承前)
クルマを運転してみて感じたことは意外と普通に運転できるなあということだった。違和感があるのは他のクルマに追い越されるときに目の端で見るとどこがとはとらえきれないが見え方がおかしいこと。他には車庫入れなんかで目視で後方確認するときに像を結ぶのが一瞬遅れるというのがある。これは体をひねって後ろを見る過程で、Bピラー、後席ウインドウ、Cピラー、リアウインドウと視線を移動させていくのだけれど、その際にクルマの外に焦点を合わせる動作をとぎれとぎれに連続して行っているせいだと思う。最近のクルマはリアカメラの映像をナビの画面で確認できるからそっちばかり使っていれば気にもならないんだろうけど、なんとなく目視で確認したくなっちゃうんだよね。クルマの運転はそんな感じ。日常生活で困ったなあと感じているのはも蚊を叩くのが絶望的に下手になったこと。身の回りで不規則に飛び回られるとすぐに見失っちゃう。これは老眼との合わせ技でさらに悪化しているという面もある。なので、遠くから狙える殺虫スプレーの消費が激しくなってしまった。
「KONKONさんの複視生活」はそろそろおしまい。もう症状の改善が止まってしまったので。もし変化があればまた書くけど。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧