Windows7マシンが壊れた

ずっと調子が悪かったWindows7マシンがある。ひさしぶりに動かそうとしたらWindowsは立ち上がるものの、全然使えないレベルでしか動かない。もうこれはOSを再インストールするしかと思って、インストールディスクを探してきて再起動してみたら、インストールの画面が出る前にエラーが出て先に進めない。なんか致命的なトラブルが発生しているんだろうね。原因を究明するのも面倒なので、バラして処分してしまおうという気になってきた。ユーザーデータはほとんどバックアップしてあるし、この先Windows7が動かなくて困ることもそれほどないだろうし。ちなみにこのマシンはSandy Bridgeと呼ばれた世代のもの。組んだ本人も忘れてしまっているのでwikiを見てみたら、2011年発売のCPUみたいだ。買ったのはもう少し後だろうけど、10年の間同じCPUを使っていたなんてちょっと前なら考えられないよなあ。CPUは進化し続けているんだろうけど、使う側から見れば古くたって何とかなってしまう時期が長くなったということなんだろう。

| | コメント (0)

気が付いてしまいましたか

『実はプラモデルよりも簡単!世界に1台だけが手に入る「自作PC」のススメ』(PC Watch)。
少し古い記事になるがタイトルが気に入ったので紹介してみる。「実はプラモデルよりも簡単」ってのは本当にそうだよなあ。接着剤もいらないし、色塗らなくてもいいし。昔と違って、割込みとかポートとか気にしなくてもよくなったし。ただ、プラモデルよりも難しいのは、パーツ単位で買わなきゃいけないところ。本当にプラモデルより簡単っていうのなら、一台分がパッケージ化されて組み立て説明書付きで売っていないといけない。ただそれだと「世界に1台だけが手に入る」の部分が実現できない。畢竟、自作PCってのは作るよりも買い集めるほうが難しいということになる。自作PCを趣味とするひとのなかに、パーツは買うけど組み立てずに放ってあるという例が見受けられるのは、この自作PCの趣味性が買うほうに偏っているせいなんだろう。
ちなみに、記事の内容にはおおむね同意できるけど、ショップ製の完成品を買ってそれをグレードアップしていくみたいな入り方をすれば、自作PCのメリットってほとんど享受できるはず。たぶんイニシャルコストはそっちのほうが安いし。

| | コメント (0)

NVMe SSDでRAID 0

『SSDを束ねて高速化させるRAID 0は、ゲームの起動やロード時間短縮に効果があるのか?AMDとIntel環境で試してみた』(PC Watch)。
昔、SATA接続のSSDでRAID 0を組んでみたことがあって、結構快適じゃんとか思いつつ使っていたんだけど、実際のところどの程度速くなったのかは検証していなかった。そんなことがあったので、この記事のタイトルに興味を惹かれて読み始めた。
まず驚いたのが、今どきのマザーボードってM.2スロットがたくさんついているんだなあということ。CPU直結とチップセット経由がそれぞれふたつずつ、合計4つのスロットが付いている。NVMe SSDも以前よりは安くなっているし、全部NVMe SSDでシステム組むのも難しくなくなったんだなあ。記事では、CPU直結とチップセット経由でそれぞれRAID 0を組んでどっちが速くなるのかというところまでテストしているんだけど、結果からいえば、どちらもRAIDにしていないNVMe SSDとくらべて実用上大差ないということが判明している。う~ん、そうだったのか。昔の遅いSSDだったらもう少し差が出てたんじゃないかと思わないでもないけど、きっと自己満足の範疇だったってことね。

| | コメント (0)

とっても素敵

『ハンドル付きでバッテリ内蔵の「HP ENVY Move All-in-One」は一体型PCの完成体だ』(PC Watch)。
別にこの一体型PCについてどうこう思ったわけではないが、ちゃんととってが付いているのを写真で見て、X68000のキャリングハンドルを指して「とっても素敵」といわれていたのを思い出しただけ。おしまい。っていうのも何なのでこの製品について少し考えてみよう。「HP ENVY Move All-in-One」はモニタ一体型でバッテリ内蔵も内蔵しているので持ち運び、設置のしやすさはX68000とはまったく別次元。しかし、これどんな用途を想定しているんだろう。車で移動して宿泊先に設置して使うとかかなあ。今のテレビはHDMI端子が付いているから、ノートPC持って行ってつないでやれば大きい画面で見られるんだよな。「HP ENVY Move All-in-One」の液晶はWQHDだからテレビよりも高精細な画面が必要なひと向けなんだろうか。バッテリ内蔵という点を考えると電源がないところで使うことも考慮されているんだろうけど、そんな場所でこのPCをセットアップするというシチュエーションも考えづらい。どんな売れ方をするか気になる製品ではある。万が一、爆死して投げ売りされるようになったら保護したくなりそうでもある。

| | コメント (0)

もしかして携帯ゲーミングPCって売れているのか

『Seagateの携帯ゲーム機向けSSD「FireCuda 520N」が発売、Type 2230規格』(AKIBA PC Hotline!)。
タイトルの携帯ゲーム機ってなんだろうと興味を惹かれて読んだみたら、携帯ゲーミングPCのことだった。Type 2230という規格があること自体知らなかったし、ああいうもののSSDが交換できるなんて知らなかったので驚いた。記事の最後には別記事『Type 2230規格のSSD「WD_BLACK SN770M」が発売、ROG AllyやSteam Deckに対応』へのリンクも掲載されている。こうやって複数社から製品が出ているということは、携帯ゲーミングPCって結構売れているのか。それともAKIBA PC Hotline!だからこういうタイトルにしているだけで、実際にはSurfaceシリーズの換装用に使われていることの方が多いのか。インストールベースで考えると、単純に台数が多いのはSurfaceだけど、いじるのが好きなユーザが多いのは携帯ゲーミングPCのような気がする。そう思うとこのタイトルの付け方でいいのか。

| | コメント (0)

第14世代CORE

『速さに限界はない。本日発売のCore i9-14900Kの性能を確かめた』(PC Watch)。
本日発売された第14世代COREのレビュー記事。実のところPCパーツについては追いかけなくなってずいぶんと経つ。次こそはPC組まずに完成品を買うんだと思っているのに結局PC組んじゃうというのを何回か繰り返しているのだけれど、これまで眺めてきた印象として、CPUの世代が変わると完成品PCの値段も大きく変わっているような気がする。つまり、世代間の性能差が少なければ、旧型PCのお得度が上がるということになる。今回の第14世代は第13世代と比較してマイナーチェンジ程度の差とかなさそうだけど、実際の性能差はどんなもんだろうというこどで記事を精読した。わかったのは、性能差はごくわずかということ。やっぱりアーキテクチャに差がなければそんなに性能が変わるわけがないのであった。第13世代のCPUを積んだ完成品のPCが安くなるのなら、買いということだね。しばらくの間、HPとかの通販サイトのチェックを続けることとしよう。

| | コメント (0)

ノートPCのサウンド問題

『シンプルに振り切った4980円のPC向けサウンドバー「Creative Stage SE mini」』(AV Watch)。
記事がノートPCの内蔵スピーカーが物足らないっていう話から入っているので、ノートPCでも使いやすいようなサウンドバーが出たのかと期待したのだが、別になんてことのない普通のサウンドバーだった。サウンドバーの設置場所としてはディスプレイの下というのが一般的であり、ノートPCだとそこには置けない、というかディスプレイの下という場所自体がない。記事を最後まで読めばわかるように結局は設置方法の問題が出てきちゃうんだよな。なので、ノートPCだと左右のチャンネルが独立したスピーカーにしたほうが使い勝手がいい。さらにノートPC本来の可搬性を重視するのなら、ヘッドホンとかネックスピーカーということになる。ノートPCでサウンドバーは無理筋じゃないかな。可能性があるとすれば分離型の2in1PCでディスプレイスタンドにビルトインさせるような方法ぐらいか。Surfaceあたりでそういうの出さないかな。

| | コメント (0)

DOS/V POWER REPORT休刊

『DOS/V POWER REPORT休刊のお知らせ。しかし、このままでは終わらない!』(AKIBA PC Hotline!)。
ついにDOS/V POWER REPORTが休刊するらしい。買わなくなってずいぶんと経つが、よくここまで頑張ったなあというのが正直なところ。DOS/V黎明期にはPC自作の良き教科書として活用させてもらったし、その後もドライバやOSのアップデートの入手のためによく買っていた。PCとOSの進化によりPCもとりあえず組み立てれば動くようになり、定額インターネットサービスが一般化してアップデートプログラムをインターネット経由でダウンロードできるようになったことで、もう買わなくてもいいやってなってしまった。他の読者もこのパターンが多いんじゃないかと思う。パーツ情報についてはどうしても速報性に劣るし、web媒体でも十分に詳しい情報が手に入るようになってしまった。読者層がほぼPC利用者しかいなくてweb情報にアクセスしているから、雑誌という形態にアドバンテージを持たせることは難しかったのだろう。こればかりは時の流れとしかいいようがないかなあ。

| | コメント (0)

タスクバーのボタンをまとめない設定が復活

『突如来たWindows 11の大型アップデート。自然言語AIのCopilotなど、気になる新機能を解説』(PC Watch)。
Windows11のアップデートがあったので、あまりなにも考えずに当ててみた。まず気になったのは、タイトルにもあるCopilot。気になったっていうのは使ってみたいとかいう意味合いではなくて、タスクバーに常時出ていて右クリックしても「タスクバーからピン留めを外す」が出てこなくてどうしたもんかなあという意味でだ。タスクバーの設定を開いたらオフにできるようになっているのを発見してすかさずオフに。そのまま設定のメニューを眺めていたら、「タスクバーのボタンをまとめラベルを非表示にする」っていう項目を発見。これはもしかしてと思って「なし」に設定してみたらウインドウごとのラベルが表示できるようになった。Windows11の何が気に入らないって、アプリごとにひとつのボタンにまとめられてタスクバーに表示されていること。まとめてひとつのボタンだと、そのボタンにカーソルを持っていくとウィンドウごとの小画面が表示されるのでこれを選択、という手順になっていたけれど、まとめられていなければ直接目的のウィンドウのラベルを選択できるようになる。もしかすると今回ではなく以前のアップデートによる変更かもしれないけど、Copilotの実装がなかったら見つけることができないままだった可能性が高い。

| | コメント (0)

PC-98の魂とは

『PC-9801がトラックに轢かれてLAVIEに転生する漫画が公開』(PC Watch)。
PC-9801誕生40周年記念モデルのwebページのコンテンツのひとつとして公開された転生漫画らしい。内容はありきたりでメーカーの広報の域を出ないものだけど、ラストが「PC-98の魂は受け継がれる!」で終わっていて、PC-98の魂ってなんだろうなあと考え込んでしまった。このPC-9801誕生40周年記念モデルにしたって「LAVIE NEXTREME Infinity」って名前でPC-98とのつながりを感じさせるところなんでまるでない。AE86とFT86みたいなものだったら、まあなんとかと思ったかもしれないけど。同じなのは作っているメーカーがNECってことぐらい。それにしたってNECのPC事業ってLenovo傘下のブランド名でしかないじゃん。もしPC-98の魂なんてものがあるとしても、それはハードウェアじゃなくて、当時PC-98を使っていろいろゲームやアプリ作ったりいろいろしていたユーザたちの中にしかないんじゃないかな。ちなみにそんなひとたちはPC-98じゃなくってPCって呼んでいたと思う。今、PCっていったらIBM PCから発展したWindowsマシンのことだけれど。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧