そんな機能あったんか
『ついにRadeonの時代が来た!? RX 7600とGeForce RTX 4060の比較で見えたAFMFの強み。これで認識が変わるかも』(PC Watch)。
RADEONで「AMD Fluid Motion Frames」っていう機能が使えるようになったということでそれのレビュー記事。なんかずるやってフレームレートを向上させる技術か、ふ~ん、って感じで読んでいたが冒頭に戻ってみたらちゃんと「Radeon RX 6000/RX 7000シリーズで利用できる」なんて書いてある。てことはKONKONのメインマシンでも使えるってことか。ドライバのバージョンを確認したら未対応のバージョンだったので早速アップデート。しばらく時間がかかったがRadeon Software Adrenalinを起動したらちゃんと「AMD Fluid Motion Frames」という項目ができていた。デフォルトではオフだったので、パフォーマンスプロファイルみたいなのを有効化したら有効になった。直接有効化もできるんだけど、なんとなく。これでどう変わるかわかるようなことは日常ではしていないから、なにか悪影響があればわかるぐらいかなあ。
気になるのがAPUでも700M系のGPUを積んでいればこの機能が効くってこと。Ryzen5の8000Gシリーズぐらいならお手頃だしカジュアルゲーマーにはちょうどいいんじゃないだろうか。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows10を無料で延命できるらしい(2025.06.25)
- PCパーツって高くなったなあ(2025.06.21)
- SurfaceってArmだったのか(2025.06.12)
- ココログにつながるようになった(2025.05.30)
- ココログに接続できない(2025.05.24)
コメント