Windows10のサポート終了
ふと思いついて調べてみたんだけどWindows10のサポートは 2025年10 月14 日に終了するらしい。現在のバージョンである 22H2が最終バージョンということでサポートの軸足はWindows11に切り替わったとみていいのだろう。まだ2年と少し余裕があるが、Windows11はシステム要件が厳しいためアップグレードできずにWindows10のまま使い続けるケースがかなり多くなるんじゃないかと思う。個人的なことを例に挙げれば、今使っているPCでWindows10のものは4台あるが、そのうちWindows11のシステム要件を満たしているものは1台だけである。この1台にしても;レガシーブートにしているためUEFIブートにしてOSを入れ直さないとWindows11にアップグレードできない。メインマシン以外の使用頻度は小さいので、これらを何とかしてWindows11に対応させるなんて気はさらさらない。となると処分するか、Linux系のOSに入れ替えるか。最近は全然ウォッチしてないけど、Linuxのシステム要件も厳しくなっているってことはないよね。TPM2.0とかいわれるとアウトなんだが。というのが個人的な状況のわけだが、似たような状況のひとも多いんじゃないかな。どうするんだろうね、これ。Windows10の出始めの頃はメーカー製のPCでもTPM2.0なんてなかったはずだから普通にPC使っているだけのひとも困ると思うんだよね。メーカーが助けてくれるとは思えないし、Microsoftも何にもしてくれないんだろうなあ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows10を無料で延命できるらしい(2025.06.25)
- PCパーツって高くなったなあ(2025.06.21)
- SurfaceってArmだったのか(2025.06.12)
- ココログにつながるようになった(2025.05.30)
- ココログに接続できない(2025.05.24)
コメント