三菱は暗黒時代を抜けられるのか
『三菱自動車の益子 修会長が退任 会長職は加藤隆雄CEOが代行』(webCG)。
おそらくほとんどの三菱ファンから憎まれていた益子会長がようやく退任することになった。元日産のカルロスゴーンは、国内軽視が顕著だったとはいえ、失脚するまではそれほど批判されていなかった。日産を経営危機から救ったのは確かだし、クルマ好きらしいという評判もあって、リストラされた従業員には申し訳ないが仕方がないかぐらいの評価だったのではないか。三菱の益子社長の時代は、ラリーアートをつぶすし、唯一の新型登録車のミラージュはコストダウンの塊で大コケ。日産との軽の合弁会社でも、他社に比べて明らかに評価の低いクルマしか出せなくて、現在出ている新型車からは日産の設計に切り替わったと聞く。もともと、リコール隠しによる経営危機を立て直すために就任したんだから、ユーザーに対する信頼回復を図らなきゃいけないのに、それを成し遂げず、ただ企業イメージを低下させるだけの経営者という印象だった。いや、別にちゃんと何やっているかをひとつひとつ検証したわけではないけど、傍から見ているとそうとしか見えないっていう話だけどね。
カーラインナップの面からいっても、ラインナップの整理のしかたが悪くて、たとえばコルトやパジェロミニ、パジェロイオあたりに乗っていたひとが乗り換えるべきクルマがなくなっちゃって、他社に流れてしまうというようなことがあったと思う。これなんかディーラーのひとたちをかなり苦しめたんじゃないかなあと思う。
トップが変わって、これからの三菱はよくなるのかなあ。益子時代が長かったせいで、復活のチャンスはかなり狭まってしまったように思えるが、さて。
| 固定リンク
「オートバイとクルマ」カテゴリの記事
- これはいいネオレトロ(2025.07.15)
- 廉価版クラウンスポーツ(2025.07.13)
- eビターラのサーキット試乗記事(2025.07.10)
- 離島ならBEVもありか(2025.07.10)
- こじつけっぽいGSX-8T、GSX-8TT(2025.07.07)
コメント