津山って観光イメージないよねえ
湯原のはずれの宿に泊まってあとは帰るだけ。途中に何か寄るところないかなあと探して、津山に行ってみることにした。津山って観光地のイメージが全然なかったので、どんなもんかなあと思っていたんだけど、津山城址はけっこう大きな平山城で、後で調べてみたら日本三大平山城のひとつらしい。ちなみにほかのふたつは、姫路城と松山城。松山城は納得だけど、姫路城も平山城に分類されていたのか、というほうにびっくりした。建造物はすべて失われているようで、現在あるのは再建された備中櫓のみ。だけど、壮大な石垣を眺めて往時の姿に思いをはせる、なんてことができるんなら、ぜひ訪れたいところだ。城址の東側には、城東町並保存地区というものがあるが、こちらは保存状態が中途半端で、歩いてみてもあまりおもしろいものではなかった。少し離れた北側にある衆楽園という庭園も、こじんまりとして悪くない、あまり観光地という感じではなく、津山市民の憩いの場的なイメージ。どうしても街中に取り残された感があるからねえ。
| 固定リンク
« 岡山といえば | トップページ | 風邪?でダウン中 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- トロリーバスの後釜はBYDだったか(2025.05.02)
- 筑波山遠征の写真 4日目(2024.12.12)
- 筑波山遠征の写真 3日目(2024.12.11)
- 筑波山遠征の写真 2日目(2024.12.10)
- 筑波山遠征の写真 1日目(2024.12.09)
コメント