HP Data Vault禍動
ハードディスクが高騰しせいで、妙にWindows Home Server機が割安に思えて困る。今回、導入したHP X510 Data Vaultも3TBモデルが34,800円。1TBのベアドライブが1万円を超える値段で売っているものだから、つい、お買い得だなと思って買ってしまった。もちろん、もともとファイルサーバが欲しいとは思っていた。FreeNASでファイルサーバを組んでいたものの、今ひとつ使い勝手が悪くて、結局外付けハードディスクに移行してしまったり、なんてこともしていた。WHSはFreeNASに比べるとお手軽な上に機能が豊富だ。特に、 Data VaultはHPがいろいろと手を加えていて、メディアサーバとしての機能が強化されている。FreeNASに比べると自由度は少ないけれど、知識がないものにとって、その自由度を生かすことは難しい。セットアップはパスワードを考えること以外で特に詰まることもなく、さくっと使い始められるようになった。転送速度も速いし、これはいい買い物をしたと思っていたのだが、しばらく使っていると、ときおり接続が切れてしまう。Data Vaultが悪いのか、パプかケーブルが悪いのかよくわからないが、ときおり接続が切れるファイルサーバってのも、なかなか使い物にならない。どうしたもんか。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows10を無料で延命できるらしい(2025.06.25)
- PCパーツって高くなったなあ(2025.06.21)
- SurfaceってArmだったのか(2025.06.12)
- ココログにつながるようになった(2025.05.30)
- ココログに接続できない(2025.05.24)
コメント