« DR-Zで八ヶ岳 | トップページ | フォーサーズアダプター発送遅延 »

2009年7月20日 硫黄岳(2,760m)

硫黄岳は、去年登りに行って途中で引き返している。今年は、高速道路1,000円という恩恵があるので、この三連休のうちで晴れたら行こうと思っていた。土日といまいちな天気だったため、計画実行は7月20日、海の日となった。
登り口の桜平に着いたのは10時半。もっと早く着くつもりだったのだが、昨年に続いてまたしても道に迷ってしまった。去年はR152から唐沢鉱泉の看板見て曲がっていったような気がしたんだけどなあ。唐沢鉱泉の看板の看板が見つからず、あれ~っ、と思っている間に麦草峠へのワインディングに突入してしまっていた。もっと早く気付けよ > KONKON。
登り始めた頃は晴天。これならいけそうだ。夏沢鉱泉を過ぎ、オーレン小屋まで一気に歩く。去年はここで雷鳴を耳にしてあわてて引き返したのだが、今日はしっかりと晴れのまま。オーレン小屋の手前からは、硫黄岳とおぼしき山影も見える。
20090720aオーレン小屋からは硫黄岳方面と夏沢峠方面との道に分かれるが、ここはまず夏沢峠を目指すことにする。このあたりはまだ森林限界の下なので、何の変哲もない山道といった趣なのだが、峠に出て目の前に硫黄岳の荒々しい山容が現れると、がぜん気が引き締まる。ここで小休止。どこに登山道があるのかなあと眺めながら、パンをかじる。直登するようなスジが見えるけど、あれじゃないよなあ、とか。この時にはわからなかったが、家に帰ってから写真を見たら山の右側を回り込んでいくようなガレ場っぽいところに人影が写っていた。
20090720b意を決して登り始めたが、最初のうちはあいかわらずの何の変哲もない山道。これまでより斜度はついているが、急登というほどでもない。そのまま高度を上げていくと森林限界を突破して、いかにも火山らしいガレ場になる。やや歩きづらい。トレーニングできてなかったことが祟って、少々苦しくなってくる。顔を上げると目に入る山頂といくつものケルンに励まされるように、歩を進める。このあたりからガスが出てきて肌寒くなってくる。
12時45分。硫黄岳山頂着。ガスの切れ間から横岳と赤岳が迫る。
20090720cおにぎりを食べて下山にかかろうかというところで、急にガスが晴れてきた。まず赤岩の頭へと降りていったのだが、その間は左手に南八ヶ岳、右手に北アルプスから中央アルプスの広がりを眺めることができた。赤岩の頭からオーレン小屋へ下る。急に見晴らしが効かなくなって何かと残念な気になるが帰らないわけにもいかない。痛み出した膝を庇いながら、14時45分、桜平着。
参考までにコースタイム。休憩時間は含まない。
桜平-(25分)-夏沢鉱泉-(35分)-オーレン小屋-(20分)-夏沢峠-(50分)-硫黄岳山頂-(20分)-赤岩の頭-(35分)-オーレン小屋-(25分)-夏沢鉱泉-(20分)-桜平

|

« DR-Zで八ヶ岳 | トップページ | フォーサーズアダプター発送遅延 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2009年7月20日 硫黄岳(2,760m):

« DR-Zで八ヶ岳 | トップページ | フォーサーズアダプター発送遅延 »