« 感動をありがとうとか | トップページ | RAW書き込み実験 »

北横岳に行く

天気予報で全国的に行楽日和と聞き、いきなり車山ハイキングを思いつく。しかし、諏訪インターを下りたら、北横岳に行きたくなってしまった。思っていたよりも空気がもやっとしていたから、登ってみて景色が悪かったら嫌だなあと思ったというのが理由。北横岳なら、仮に景色が悪くても途中の紅葉と坪庭は楽しめるはず。
ピラタス蓼科ロープウエイの山麓駅付近は紅葉の終わりといった感じで、落葉も盛ん。いかにも晩秋といった風情である。
Kitayokoロープウェイの山頂駅から坪庭を経て、北横岳へ。よく整備されている上に、高低差も少ないので、ほとんどハイキング気分。実際、いかにも観光客という感じのひとも登っている。気楽に登った北横岳山頂はしかし、風が強くて、のんびりできるような場所ではなかった。南八ヶ岳から北アルプスをぐるりと見渡せる景観は魅力だが、写真を何枚か撮っただけで退散。
Mitudake北横岳ヒュッテに戻って昼食を取った後、どうも歩き足らないような心持ちだったので、三ツ岳回りで帰ることにする。分岐には「この先は軽装での登山は危険」との注意書きがあったが、観光客が迷いこむのを防止してるんだろう、くらいに思って進む。それが認識間違い。岩場に次ぐ岩場で、かなりびびった。装備よりも登山技術を問うような注意書きにしたほうがいいんじゃないかと思う。高度感で竦んでしまったところは一箇所だけだけど、岩場が一枚岩じゃなくって、大きな岩が積まれているというような状態なので、足を滑らせたら岩と岩との隙間に落ちてしまう危険性が高いのだ。
恐い思いをしながら三ツ岳を越え、雨池山へ。こっちは打って変わって、ごく普通の低山風の山。2,000メートルを軽く越えている山に低山風もないもんだが、実際そうなんだからしかたがない。笹の中の登山道を登っていくと、ちょっと道幅が広くなっているところがあって、そこが頂上。展望も全く利かなくて、そんなところも低山風味である。
雨池山から雨池峠に降り、そこから坪庭までは木道で一直線である。なんか短いルートのわりにはずいぶんバラエティに富んでいるなあという気がした。

|

« 感動をありがとうとか | トップページ | RAW書き込み実験 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北横岳に行く:

« 感動をありがとうとか | トップページ | RAW書き込み実験 »