これはいいネオレトロ

『BMW R12 G/S(6MT) 空と風と土を感じながら』(webCG)。
記事中にあるとおりR80G/Sを彷彿とさせるネオクラシックアドベンチャーである。R80G/Sにくらべるとだいぶ現代的になっているけれど、誰が見てもR80G/Sをモチーフにしているなとわかる。少し前に書いたGSX-8Tもこんな感じで作れればよかったのに。
BMWのアドベンチャー系ではR1300GSがあり人気の高いモデルだが大きすぎて気後れしてしまうというひとも多いんじゃないかと思う。そういうひとにはR800GSかR900GSっていうのがこれまでの選択だったが、これからはR12 G/Sが選択肢に加わることになる。と、ここまではイメージで書いてるけど不安になったので、BMWのサイトで確認してみたらR1300GSとR12 G/Sとでスペックの表記方法が違うのでよくわからない。DIN空車重量となっている車両重量はR1300GSが237kg、R12 G/Sが229kgということで思ったよりも違いが小さい。シート高はR1300GSが850mm、R12 G/Sが860mmとわずかにR1300GSの方が低い。しかもR1300GSはシート高がアジャスト可能になっており最低まで下げると800mmにできるらしい。あんまりイメージだけで書くもんじゃないなあ。ということで取り回しのしやすさとかはあまり選定の基準にできない。このスタイリングが好きなら他に選択肢なしということで。

| | コメント (0)

廉価版クラウンスポーツ

『トヨタが「クラウン スポーツ」を一部改良 新グレードや特別仕様車も設定』(webCG)。
一部改良って部分がよくわからないけれど、それより気になるのは下位グレードのクラウンスポーツGが設定されたってこと。これまでハイブリッドはZグレードのみで590万円だったのが、Gは520万円とだいぶお値打ちになっている。動力性能や外装ははZと変わらないので、クラウンスポーツ欲しいけど、ほんのちょっとだけ資金が届かないっていうひとにはちょうどいいモデルといえる。装備の内容を見くらべたところ、気になったのは、ステアリングヒーター、助手席パワーシートがなくなっていること、ナビとオーディオが下位の仕様になっていること、Toyota Safety Senseの一部機能が省略されていることぐらい。このあたりが許容できるなら70万円安はアリ寄りのアリなんじゃないか。おっと、もうひとつ。オプションのパノラマルーフを選択できないってのがあった。気にしないひとのほうが多そうだけど、欲しいひとは要注意。

| | コメント (0)

魔法科高校の優等生

2021年7月期のアニメの感想。七本目は「魔法科高校の優等生」。
「魔法科高校の劣等生」のスピンオフまんがを原作としたアニメ。スピンオフまんがはおそらく目にしたことはあるはずなんだけど、こんな話だったっけ。何か勘違いしているのかも。このアニメを見た限りでは「魔法科高校の劣等生」を深雪視点で描いているというだけで、あまり作品世界を広げるような話にはなっていないし、また、他のスピンオフ作品にありがちな元作品の世界観を離れすぎて何が何だかというところは一切ない。そういう意味では物足りない。ただの深雪ファンにはこれでいいのかもしれない。あと、サービスシーンが多かったほのかファンも満足しているかも。第三高校の女性選手は「魔法科高校の劣等生」に出ていたかな。ちょっと記憶にない。「魔法科高校の優等生」のオリジナルキャラなのかもしれない。最終回でリーナが登場しているけど、続きもやるんかねえ。

| | コメント (0)

艦これ 156人目は伊36改

デイリーの南西任務で2-1を周回しているうちに伊36改がレベル99になった。潜水艦はレベル99の艦娘が複数待機しているので、誰にしようかと考えたんだけど、結局運の高さで伊36改を選んでケッコンカッコカリ。
運も雷装値も高いので、潜水艦としてはの使い勝手はかなりいい。潜水空母なので入渠時間が長くなってしまうのが困りモノだけど、どうせバケツなんて余ってることが多いので気にしない方向で。wikiによると補強増設に特四式内火艇を積めるらしいが、補強増設を空けていないのでよくわからない。キャラ的には、ちょっとジト目っぽい表情なのにしゃべっているのを聞くと普通に元気な艦娘で、ギャップ感もあってよりかわいく感じる。同じイベントの報酬艦には伊41、Drumがいるがそれぞれキャラ作りがしっかりしていて好みがはっきりと分かれそうなんだけど、この中では伊36が一番一般受けしそう。これからも南西任務で起用していくことになりそうだけど、他ではあまり潜水艦って使わないんだよね。イベントでも起用する場面は少ないし。水戦を載せられることを考えるととっとと補強増設を空けたほうがいいんだろうけど、用途を考えるとちょっと躊躇してしまう。しばらくはこのまま頑張ってもらおう。

| | コメント (0)

eビターラのサーキット試乗記事

『スズキ初の量産バッテリEV「eビターラ」まずはサーキットで初試乗!』(Car Watch)。
eビターラについて、情報はあちこちで見かけたけれどこれまであまり気にしていなかった。まだプロトタイプということではあるが試乗記事が載り始めたということは国内販売も近いはず。ということでちょっと真面目に読んでみた。まず気になるのはこのタイミングでビターラの名前を使っているということ。これでエスクードの名前は消えちゃうってことなんだろうなあ。また『プラットフォームにはEV専用の「HEARTECT-e」(ハーテクト・イー)が新規設定され』とあるので、ガソリンあるいはハイブリッドのビターラもなくなってしまいそう。別のプラットフォームで作るということもないとはいい切れないが、それだったらeビターラなんていわずに別のモデル名にするだろうし。外観はこれまでのエスクードのイメージはあまりない。後ろから見ると格好いいとは思うけれど、フロントとかサイドビューはあまり趣味じゃないかな。気になる価格は『英国ではその価格が約585万円』と書かれているので、そこからそんなに離れない範囲に収まるんだろう。ちょっとだけ期待していたんだけど、BYDあたりとは競う気はなさそうだな。

| | コメント (2)

離島ならBEVもありか

『ホンダ「N-VAN e:」に八丈島で試乗 改めて感じた軽EVの特性と魅力』(Car Watch)。
東京都の離島である八丈島でN-VAN e:に試乗したという記事。東京都ということは自治体のEV補助金が大きいので、N-VAN e:クラスであれば購入のハードルはかなり下がる。離島であれば一日の走行距離は限られているし、戸建てばかりなので自宅充電もやりやすいということで、BEVのネガの部分をあまり気にせずに使うことができるというわけだ。これは離島でなくても田舎で狭い範囲で暮らしているのであれば似たようなものなのだが、離島だと島から出る心理的ハードルが一気に高くなるため、島内だけで使えればいいやという気持ちに傾きやすくなるということがミソだろう。記事中の記述では八丈島はほぼ一周40kmということなので一般的なBEVなら何の問題もない。記事後半では電動スクーターEM1 e:についても試乗していて、こちらは航続距離が53kmでしかなく島の中を走り回ったらあっさり電欠になりそうだ。スクーターだと近所の買い物用みたいに考えがちだけど、離島なんかの狭い地域でだと日常的な移動手段としてどこに行くのにも使いたくなってしまいそう。そうなるとN-VAN e:の場合とは逆に航続距離の弱点が浮き上がってしまうのか。

| | コメント (2)

カノジョも彼女

2021年7月期のアニメの感想。六本目は「カノジョも彼女」。
見始めてすぐ、あ、これヒロユキだって気が付いた。この作者のマンガは「マンガ家さんとアシスタントさんと」だけ最後まで読んでいるんだけど、他の作品が出てもまた同じことやってるみたいに思えてスルーしていた。このアニメではそれと気が付かずに見始めたのだが、案に相違しておもしろい。似たようなことやってても着実に力をつけていたということか。もしくはアニメ化がうまくいているのか。なんにしても女の子がかわいいのはいいことだ。みんなどこかおかしいけど。特にメインヒロインのふたり。あれにくらべればミリカなんかまだ常識人の範疇だよな。すべての発端になった主人公が一番おかしいんだけど、社会的常識に反しているというだけで誠実といえば誠実なんだよなあ。他の登場人物にも悪意らしいものがほとんどないってのもこの作者のカラーかな。とりあえず社会的規範なんてものは横に置いといて、ってのができるひとにとっては楽しい作品だと思う。

| | コメント (0)

艦これ 155人目は藤波改二

「三十二駆」月次戦闘哨戒!の攻略中に藤波改二がレベル99になったのでケッコンカッコカリ。
三十二駆の任務は期間限定といいつつだらだらと続いているので、三十二駆で一番レベルの高い藤波改二はそのうちレベル99になるんだろうなあと思っていた。しかし「三十二駆」月次戦闘哨戒!の4-1が沼ってしまった結果、そうなるとは思っていなかった。この任務の編成だと4-1の道中は結構事故るとは思っていたけど、ダメな時はとことんダメなんだなあ。
藤波というとまず名前が強い。プロレスブーム世代としたらどうしたって藤波辰巳(現在の藤波辰爾)を思い出さざるを得ない。ゲームとしてはそんなことには触れもしていないとばかり思っていたが、不揃いな前髪は飛龍革命のときに藤波辰巳が髪を切ったエピソードからデザインされているらしい。知らんかった。ゲーム内のキャラとしては鳥海推しのイメージが強い。鳥海のセリフには藤波に言及することはないので寂しいなあと思っていたら、改二のイラストは鳥海と藤波で対になるような構図になっているとのこと。鳥海改二のデザインした時点でそこまで考えていたのかは謎。

| | コメント (0)

こじつけっぽいGSX-8T、GSX-8TT

『スズキ、ネオレトロの新型「GSX-8T」「GSX-8TT」発表』(Car Watch)。
ふ~ん、ネオレトロか。ベースはGSX-8Rなんだろうけど、このクラスで過去の名車ってあったっけ。写真見てもピンと来ないぞ。と記事を読んでみたらなんとT500だった。いや、それ連想できないって。さすがに無理があるんじゃないかなあ。ちなみにT500をイメージしているというのはGSX-8Tのほうで、GSX-8TTは1970年代のロードレーサーをイメージしているという。ちなみにこのTTってのは『クラシックバイクを現代によみがえらせるという意味を込め、ベースモデルの「GSX-8T」と「Timeless」を掛け合わせたネーミング』らしい。わかりにくいって。ロードレーサーだったら、マン島TTなんかのTourist Trophでいいじゃん。ヘッドライトについて『スズキの過去のモデルで採用されていたクラシカルで特徴的なフラットボトムのライト』といっているのはコレダ250TTあたりのライトのことかなあ。ちょっと何を指しているか不明だけど、あまり想起できるモデルがない。過去のモデルと結びつけたいならカワサキみたいにちゃんと模倣すればいいのに。

| | コメント (2)

八月のシンデレラナイン2021

2021年7月期のアニメの感想。五本目は「八月のシンデレラナイン2021」。
2021と付いているのは13話を付けて放映されたもので、元々の12話までのお話は2019年4月期のアニメだったらしい。こういう再編集版みたいな形で放映されたってことはそれなりに人気があるのかなあ。元のゲームもよくしらないし、この界隈にも疎くなったものだ。
作品は女子野球部を立ち上げてその流れで公式戦出場を果たす話。アニメを見ている限りでは、野球が好きだから野球をしているだけでその過程で試合にしたり、試合するなら勝ちたいなあと努力したりという感じで、あまりスポコンらしい暑苦しさはない。そんなふうだから見ているほうもあまり引き込まれることはなく、なんとなく眺めているぐらいの気持ちで見ていられた。ただもうちょっと見せどころを作りこんでくれてもよかったんじゃないかあという気はする。ひょっとすると野球に詳しいひとなら別の見どころもあったりするのかな。

| | コメント (0)

«トウモロコシがやられた